
こんにちは、かーくんです。
この記事では、2022年3月のつみたてNISA運用実績について紹介したいと思います。
3月は、1月2月の地獄のような相場から一転!上昇相場となりました。
毎月更新していますので、ぜひご覧ください。
2022年2月のつみたてNISA運用実績は、下記の記事で紹介しています。
今月も順調に、資産が溶けてくー。こんにちは、かーくんです。この記事では、2022年2月のつみたてNISA運用実績について紹介したいと思います。毎月更新していますので、ぜひご覧ください。2022年1月のつみたてNISA運用実績[…]
本記事の内容は、以下となります。
- 2022年3月のつみたてNISA運用実績
- 各保有ファンドの運用実績
- まとめ|4月の株式市場に向けて
では、さっそく見ていきましょう。
2022年3月のつみたてNISA運用実績

2022年3月のつみたてNISA運用実績は、上の図のようになりました。
つみたてNISAを27ヶ月、積み立てた基準価格「900,755円」に対して、トータルリターンは「+263,321円」という結果です。
3月のつみたてNISA運用実績の合計は「1,164,076円」となりました。
2月の評価損益から、だいぶ回復しましたねー。
ひふみプラスも一瞬かもしれませんが、復活(プラ転)しました。
次に、2022年3月までのつみたてNISA運用実績を比較したものが下の図となります。
※データが多くなってきたので、2021年10月から2022年3月までを抜粋して記載しています。

2022年2月のトータル評価損益が「+19.9%」に対して、2022年3月の評価損益は「+29.2%」と大きく増加しています。
今年に入って久しぶりの「前月比プラス」です。
1月と2月は、株式市場がずっと下がっていたので、なんだか嬉しいですね。(笑)
あと、円安の影響もあるかもしれませんね。
海外の通貨と比べて日本円の価値が下がっているので、日本円で貯金だけしていると逆にリスクになるかもしれませんね。
ちなみに、データが残っている1,2年ほど前のデータで見ると、以下の図のようになっています。

3月で評価損益が大きく回復していることがわかりますね。
各保有ファンドの運用実績

次は、各保有ファンドの運用実績について紹介していきます。
保有ファンドは以下の9つとなります。
- ひふみプラス
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- たわらノーロード 先進国株式<為替ヘッジあり>
- eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- SMT 新興国株式インデックス・オープン
- ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)
- eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
では、各保有ファンドの成績を見ていきましょう。
ひふみプラス

2022年3月のトータルリターンは、「+1,518円」となりました。
3月の評価損益は「+2.4%」となっており、前月の評価損益「-2.0%」に比べて増加しています。
ひふみプラスがプラ転しました!!!(笑)
3月は、日本株も大きく反発しました。
一瞬かもしれませんが、嬉しいです。(笑)
来月以降も評価損益プラスを維持してほしいですね。
楽天・全米株式インデックス・ファンド

2022年3月のトータルリターンは、「+85,896円」となりました。
3月の評価損益は「+43.4%」となっており、前月の評価損益「+30.8%」よりも大きく増加しています。
3月のアメリカ株式市場は、大きく上昇してましたね。
安心はできませんが、いったん底入れした感じでしょうか。
評価損益も2021年12月の最高益に迫っています。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

2022年3月のトータルリターンは、「+53,418円」となりました。
3月の評価損益は「+42.0%」となっており、前月の評価損益「+29.0%」よりも大きく増加しています。
こちらも堅調に増加しています。
円安の影響もあってか、今月の評価損益が2021年2月の最高益に迫っています。
たわらノーロード 先進国株式<為替ヘッジあり>

2022年3月のトータルリターンは、「+11,675円」となりました。
3月の評価損益は「+26.6%」となっており、前月の評価損益「+21.2%」よりも増加しています。
こちらのファンドも、前月比プラスとなっていて好調です。
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス

2022年3月のトータルリターンは、「+46,279円」となりました。
3月の評価損益は「+39.9%」となっており、前月の評価損益「+27.8%」よりも増加しています。
先進国株式インデックスは、堅調に右肩上がりで増加しています。
1月2月のマイナスを帳消しにするような上昇となっています。
このファンドはヨーロッパの株式市場も含んでいるので、ロシア・ウクライナ問題が解決されると、さらに上昇する可能性がありますね。
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

2022年3月のトータルリターンは、「+39,227円」となりました。
3月の評価損益は「+35.4%」となっており、前月の評価損益「+24.5%」と比較して増加しています。
「アメリカの株式市場が上昇すると、世界の株式市場も上昇する」ですね!
SMT 新興国株式インデックス・オープン

2022年3月のトータルリターンは、「+3,187円」となりました。
3月の評価損益は「+4.6%」となっており、前月の評価損益「+0.0%」よりも増加しています。
なんとかマイナスになるのは防げた。。。。(笑)
久しぶりに大きく上昇しています。
中国株は、少し下げ止まっている感じもありますね。
最近、少し安定してきているというか。
中国の株式市場に対して少しでもプラスのヘッドライトが出ると、中国株が大きく上昇する傾向がありますね。
それだけ、期待されていなかったということでしょうか。(笑)
来月も頼むで!!
ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)

2022年3月のトータルリターンは、「+6,983円」となりました。
3月の評価損益は「+8.6%」となっており、前月の評価損益「+4.1%」よりも増えています。
他に比べてリターンは小さいですが、愚直にコツコツ積み立てていきます。
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)

2022年3月のトータルリターンは、「+15,138円」となりました。
3月の評価損益は「+16.6%」となっており、前月の評価損益「+11.1%」よりも増えています。
こちらのファンドは、ので、下落も上昇もある程度安定していますね。
大きなリターンもなければ、大きなマイナスもないって感じかな。
老後に持つ金融資産としては良いかもしれませんね。
まとめ|4月の株式市場に向けて
この記事では、2022年3月のつみたてNISA運用実績について紹介しました。
3月の株式市場は、1月2月の地獄のような相場ではなく上昇相場でしたね。
Twitterを見てると、多くの方の爆益報告で溢れていましたね!
ただ、今年はバランス縮小の懸念があるので、それについては利上げよりも警戒しておいた方が良いかもしれませんね。
先月の報告で、「Fear & Greed Index」という「恐怖と貪欲の指標」を紹介しました。
その時は、確か「かなり恐怖(16あたり?)」でした。
そこから大きく反発したということは、「周りが恐怖しているときに株を買う」というのは、間違ってはいないかもしれませんねー。
もちろん、(投資に)確実なものは絶対ありませんが!
それでは、また4月の報告で!