
こんにちは、かーくんです。
この記事では、長年にわたり高度な技術力と実績を積み上げている、ノースロップ・グラマン【NYSE:NOC】の企業情報や貸借対照表、決算を解説します。
ノースロップ・グラマン【NYSE:NOC】は、下記の宇宙関連銘柄となっています。
宇宙関連で、他の銘柄も気になる方はご覧ください!
こんにちは、かーくんです。最近、アメリカや中国、インド、イスラエルなど世界中で宇宙開発が加速しています。宇宙関連ビジネスの市場規模は、2030年に109兆円、2045年には326兆円になると予想されています。この記事では、世界[…]
本記事の内容は以下になります。
- ノースロップ・グラマンの企業情報
- ノースロップ・グラマンの貸借対照表
- ノースロップ・グラマンの決算
ノースロップ・グラマン【NYSE:NOC】は、一体何をしている企業か?
さっそく見ていきましょう。
ノースロップ・グラマンの企業情報
<Ticker symbol>
ノースロップ・グラマン【NYSE:NOC】
<関連分野>
航空宇宙、DX、サイバーセキュリティ
<企業情報>
ノースロップ・グラマン(Northrop Grumman Corporation)は、最先端の航空機から次世代宇宙船、サイバーセキュリティ、高性能レーダーまで先進的な製品を設計・開発しています。
同社は、約90,000人の従業員を擁し、米国の50州と世界25か国以上に550を超える施設を持っています。
現在は、高度な製造技術や人工知能、DX、宇宙開発に注力しています。
航空宇宙DXに取り組んでおり、防衛産業のデジタル化に貢献しています。
<事業概要>
ノースロップ・グラマンは、「航空システム」「防衛システム」「ミッションシステム」「宇宙システム」の4つのセグメントで構成されています。
航空システムでは、監視・偵察に使用される地上通信システムや自律システム、有人航空機システムの設計・開発・製造を行っています。
他にも、ナビゲーションシステムやレーダーシステム、エンジニアリング(部品交換)などを提供しています。
防衛システムでは、政府機関および民間機関の顧客に、陸海空に関連する防衛システムの設計・開発・生産を行っています。
ミッションシステムでは、航空センサーやネットワーク、海上/陸上システムなどを提供しています。
また、サイバーセキュリティ関連のシステムも取り扱っています。
宇宙システムでは、宇宙での安全確保や宇宙探索で使用されるロケット/推進システム、宇宙船、衛星、機器の設計・開発・製造を行っています。
また、このセグメントでは、政府機関とパートナーシップを結び、宇宙開発プロジェクトを進めています。
<注目ポイント>
ノースロップ・グラマンは、宇宙、航空、防衛、サイバーセキュリティの問題を解決することで、世界中の顧客のニーズに応えています。
同社は、宇宙事業に60年以上携わっているパイオニア企業です。
長年積み上げられた高度な技術力とノウハウを活かして、宇宙船製造や部品、宇宙関連機器、打ち上げシステムの設計・開発を手掛けています。
同社は、NASAや米国空軍、国防総省、米国宇宙軍を顧客としています。
大口顧客ということもあり、大きな宇宙プロジェクトや実証実験に参加しているようです。
同社は、古くなった静止衛星に燃料を補給する「燃料補給衛星」に強みを持っています。
この技術により、商業衛星の寿命をのばすことができます。
ノースロップ・グラマンだからこそできる技術です。
最近、宇宙ビジネスが大きく注目されており、開発競争が加速しています。
このような時代のトレンドもあり、ノースロップ・グラマンも宇宙開発に注力しているようです。
宇宙事業の老舗企業が、さらに力を入れて始めた感じでしょうか。
同社の宇宙ビジネスに期待したいですね!
ノースロップ・グラマンの貸借対照表

ノースロップ・グラマンの貸借対照表になります。(※2021年7月時点)
自己資本比率は、23.79%となっています。
流動比率は146%、当座比率は128%となっています。
固定比率は、23.5%です。
流動比率が100%を上回っているので、短期的な支払い能力は問題なさそうです。
少し厳しく安全性を見ても、当座比率が100%を上回っているので、大丈夫そうです。
固定比率は100%よりも低い水準なので、長期的な財務健全性も良さそう見えます。
ノースロップ・グラマンの決算
ここでは、ノースロップ・グラマンの「売上高とEPS(1株当たりの利益)」と「営業利益と当期純利益」を、四半期と通期に分けて見ていきます。
売上高とEPS(1株当たりの利益)
<四半期>

※四半期)Q1:2019/3、Q2:2019/6、Q3:2019/9…..
2020年四半期の売上高とEPS(1株当たりの利益)は、Q1~Q4の全てで前年同期比を上回っています。
以下で、各年の四半期決算を見ていきます。
2019年の売上高とEPSは、Q1~Q4で増加傾向にありました。
2020年の売上高とEPSも、Q1~Q4で増加傾向にあります。
※EPSは、Non-GAAPを参照
<通期>

通期の売上高およびEPS(1株当たりの利益)は、2017年から2020年決算まで堅調に増加しています。
毎年、売上高を着実に伸ばしていますね。
同社は、収益性と安定性を兼ね備えた企業です。
※EPSは、Non-GAAPを参照
営業利益と当期純利益
<四半期>

※四半期)Q1:2019/3、Q2:2019/6、Q3:2019/9…..
2020年四半期の営業利益は、Q2~Q4で前年同期比を上回っています。
2020年四半期の当期純利益は、Q1~Q4の全てで前年同期比を上回っています。
以下で、各年の四半期決算を見ていきます。
2019年四半期の営業利益と当期純利益は、Q4を除きほぼ横ばい状態でした。
2020年四半期では、営業利益が右肩上がりに増加しており、当期純利益もある程度底堅く推移しています。
<通期>

通期の営業利益は、2017年から2020年決算まで堅調に増加しています。
通期の当期純利益は、2019年決算で少し落ち込みましたが、2020年決算で回復しており底堅く推移しています。
営業利益が右肩上がりに増加しているので、本業での儲けは好調みたいですね。
同社は、利益面でも安定性のある企業です。